あなたの血管年齢はいくつ?
- 2015年04月07日
- クリニック情報
昨日患者さんから、「血管年齢なんてわかるんですか?」とご質問を受けました。答えは、わかるんです。頸動脈エコー検査を使って、血管壁の内膜と中膜(血管壁の構成要素の一部です)の厚さを計ることでその人の血管年齢を割り出す事ができます。ご自分の血管年齢を知り、若返り(アンチエイジング)に努めましょう。応援します。
昨日患者さんから、「血管年齢なんてわかるんですか?」とご質問を受けました。答えは、わかるんです。頸動脈エコー検査を使って、血管壁の内膜と中膜(血管壁の構成要素の一部です)の厚さを計ることでその人の血管年齢を割り出す事ができます。ご自分の血管年齢を知り、若返り(アンチエイジング)に努めましょう。応援します。
当院では、希望者の方はもちろん生活習慣病(高血圧症、糖尿病、高脂血症の中で)を二つ以上お持ちの方に対して頸動脈エコー検査をおすすめしています。その結果、かなりの方に異常所見がある事がわかっています。最も多い異常所見はもちろんプラーク形成等の動脈硬化性病変ですが、脳外科医の私にとって意外だったのは、思いの他甲状腺腫瘍を持っておられる方が多いという事です。その数は被検者方の方の半分以上になります。また数%(5名)の方は悪性腫瘍(癌)で他施設で手術をして頂きました。この事はまさにひょうたんから駒で、非常に驚いています。今後、積極的にこの検査を皆様におすすめしようと思っています。
開業して13年が経過し、医師になり早32年の年月が流れました。その間におそらく数万人以上の患者さんを診察し現在に至っています。診察室での患者さんに対する心構えについて、診療生活で特に影響を受け、目標とさせて頂いた先輩方が数名おられます。その方々に心からお礼をする気持ちを込めて、今の心境を語りたいと思います。
診察室では常に患者さんを自分の親や肉親と思い診察にあたっています。これは綺麗事ではなく、現在進行形で、私の2歳半になる娘の健康診断、予防接種、風邪などで受診の際に色々な先生にお世話になり、益々この気持ちが強くなりました。子供の事なので夜間救急に行き、沢山の患者さんがいるにも関わらず、本当に時間をかけ納得いくまで説明してくれる先生。予防接種の際に、おまり質問を聞いてくれないオーラが出ている先生、先生に質問をしている私の背中を診察室から処置室へ押したナースとそれが日常的と黙認する先生等、様々の医療機関があります。本当に尊敬できる人、全く出来ない人等様々ですが、ある大教授の言われた、医師自ら律する気持ちが必要です。何故なら、医師の70%は変人だからと。
今自分の診察室での姿勢は、出来るだけ多くの時間をさいて患者さんのお話を聞く、もちろん井戸端会議ではなくお友達でもありませんので、長い話を適切な方向へ端的に切り上げる様に、しかも患者さんに満足して頂ける診察をめざしています。また外国の方には拙い英語での説明や漢字や文字でお知らせしたり、また耳のご不自由な方はよく聞こえる側でお話をする様にー具体的には診察室で診察用の椅子と患者さんの椅子を変わって頂き、よく聞こえる側に座り直して説明するようにしています。
何時も自分が患者さんになったらと思い診察をする今日この頃です。
HPの患者さんの声の欄に新しい記事を掲載しました。大変ありがとうございます。皆様が当院を受診される際の御参考になれば幸いと思います。