院長コラム・クリニック情報の記事詳細

慢性硬膜下血腫と漢方薬


慢性硬膜下血腫は、頭部外傷の3週間から3ヵ月後に形成される硬膜と脳(正確には脳の表面のくも膜)の間に形成される血のかたまりです。血腫は、通常固まってなく液状になっており、昔から頭蓋骨に約1cmの孔を開ける手術(穿頭術)で症状が改善する脳神経外科では一番予後(生命及び機能)の良い疾患です。
慢性硬膜下血腫に成りやすい因子としては、、脳と骨との隙間が大きい事(脳萎縮)、男性、長い飲酒歴、抗血小板剤やワーファリンの服用があげられます。血腫の形成には、頭部外傷直後に少量の血が硬膜下腔に漏れ出て(この段階ではCTやMRIは正常)、血腫の膜が形成され浸透圧の差から膜の中で血腫が増大する為と考えられています。
以前は、血腫の推定血腫量が50ccを超えると手術適応があると考えられていました。なお、手術をすれば予後の良い慢性硬膜下血腫でも、血腫を放置すると血腫量が徐々に増大し、最終的には患者さんが昏睡状態から死にいたる疾患です。
最近慢性硬膜下血腫の治療で話題となっているものとして、漢方薬があげられます。17番の五苓散は利水作用があり、異常になっている浸透圧の調整をし血腫を縮小させる漢方薬です。また114番の柴苓湯は、利水作用に加えて副腎皮質ステロイドの様な抗炎症作用も備え、血腫の増大抑制に有効とされています。
古くて、新しい薬である漢方薬に期待が集まっています。


2011 (c) Yamamura Brain Clinic All Rights Reserved.
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の予防・早期診断や脳ドック頭痛外来めまいしびれの症状でお困りの方は広島市中区の山村クリニック(脳神経外科、神経内科、放射線科)へお越し下さい。